おにぎり家の教育🍙

「元教師」のおにぎりママのブログです♪

パパ記事:研究テーマを読み解く(フットボレーボール研究)

フットボレーボール研究の続きです。

 

 

 

 

前回の内容を知りたい方は、こちらをご覧ください♪

onigirimama5856.hatenablog.com

 

 

今回の記事は

研究テーマ

について書きたいと思います。

 

 

f:id:onigirimama5856:20180810225511j:plain

 

そもそも、なんで研究テーマがあるの?

 

「○○について、深く掘り下げなさい!」という授業者に与えられた課題です。

 

 

 

研究授業って、2つの側面があると思うんです。

 

  1. 今まで行われてきた授業を再現する「自分の授業力を研究する授業」
  2. 見てくれる人に何かしら提言する「新しいアイデアを研究する授業」

 

附属の研究協力を行うのであれば、当然2.を目指さないといけません。

 

しかし何の地盤もなく、急に真新しいことを考えようとしても、経験知を積み上げることは難しいでしょう。

 

そこで、テーマを決めて、そのテーマに合った研究をすることで、みんなで足並みそろえて経験知を積み上げましょう!ということです。

 

附属の掲げるテーマは何なの?

 

附属小でこれまでに考えられてきたことを、🍙流に、極限まで超簡単に表現してみます!

 

総論

「21世紀を生き抜くための資質・能力」

 

f:id:onigirimama5856:20180811070203j:plain

 

 

 

具体的にはどんな資質・能力?

 

一番大事にしたいことを一言で言うと

ずばり!

「自立」と「共同」です!

 

f:id:onigirimama5856:20180811070226j:plain

 

 

 

 

自立ってどういう意味?

 

自立とは

「誰かに働きかけられてやるのではなく、自らやること」

「誰かに形づくられるのではなく、自ら形成すること」

「他者が決めるのではなく、自ら選ぶこと」

 

まとめると

「自分から」

と、言えそうです。

f:id:onigirimama5856:20180811070312j:plain

 

 

 

 🍙の感覚では、誰しも「自分から」の部分と「他人に」の部分を合わせもっていると思います。

 

 

例えば🍙は「ブログを書こう」と「自分から」決めました。

 

他人に決められて始めたのであれば、ここまで頑張れないと思います。

 

例えば🍙は「今日の朝ご飯何を食べるか」を「ママさん」に決められています。

 

ただ出された物を食べるわけです。

 

でも、そこに何の不満も違和感もありません。納得しています。

 

なぜならそこに「強い意志も思い」も、何もないからです(笑)

 

たぶん「強い意志や思いがそこにある場合、人は自立したいと願う」のだと思います。

 

 

協同ってどういう意味?

 

「同じ目的をもった集団に所属し、貢献すること」

f:id:onigirimama5856:20180811071304j:plain

 

 ポイントが2つありますね。

  1. 同じ目的意識をもつ集団
  2. 貢献

 

1.同じ目的意識をもう集団の意味

 

学級は、同じ目的をもった集団と言えないところから始まります。

 

小学校1年生の段階で

 

「学びたい気持ちをもった仲間と一緒に、学びたい!」

 

と強く願って学校へ来る子は、ほとんどいないでしょう。

 

「楽しそう」

 

このくらいの気持ちから始まるのではないでしょうか。

 

そうであるならば、時間をかけて「同じ目的」を共有していかなければなりません。

 

では、「同じ目的」とは何なのでしょう?

 

「自立」

 

だと🍙は思います。

 

自ら行動し自ら形作り自ら選択できる人になるために、みんなで学ぶのです。

 

「自立」と「共同」は、強く繋がっているのですね!

 

2.貢献の意味

 

人は、だれかに貢献しているとき、共同体感覚をもつことができます。

 

詳しくはアドラー心理学を学ぶことをおすすめします。

 

どうやって「自立」と「協同」を育むの?

 

以下の2つの手立てを取ります。

  1. 見方・考え方を働かせて学習する
  2. 適切な評価をする

f:id:onigirimama5856:20180811072254j:plain

 

 

長くなりましたので、続きはまた今度♪