おにぎり家の教育🍙

「元教師」のおにぎりママのブログです♪

ママ記事:不器用ママの不器用ネイル

【ネイルは自分で】

皆さんネイルはどのようにしてやっていますか?
 
もちろんサロンに行くのも自分の息抜きになって良いですよね。
 
でも私は、自分でデザインを考えるのも楽しいので、子供を寝かしつけてから自分でネイルをしています。
 
今日は、めちゃくちゃ不器用な私でもなんとなく上手に見せられるネイルの方法を書きたいと思います。
 
 

【グラデーションネイルのやり方】

ベースコートを塗ります。しばらく乾かします。
 
②ラメの入ったベージュのような色を塗ります。
 
今回は、キャンメイクのものを使います。(薬指は別の色は無いのでわざと塗っていません)。しばらく乾かします。
 

f:id:onigirimama5856:20180827110919j:plain
③ピンクのマニキュアを爪の半分くらい上に塗ります。この段階ではピンクの発色は薄くても問題ありません。f:id:onigirimama5856:20180829183520j:plain
④先ほど塗ったピンクの部分のさらに半分から上を塗ります。濃くなるように塗ることで、グラデーションのように見えるようになります。
⑤薬指だけ違う色を塗ります。
⑥100円均一(セリア)で売っているネイルシールを使います。(右側は数年前に雑貨屋で買ったものです)。f:id:onigirimama5856:20180829184122j:plain
これを使ってデザインすると… 
f:id:onigirimama5856:20180829184329j:plainこうなります。
そして、トップコートを塗ります。ちなみに使ったベースコートトップコートはセリアに売っているもので、どちらにも使えるものを使っています。
そして最後の仕上げです。
除光液と綿棒を使って、爪の周りについたマニキュアを落とします。f:id:onigirimama5856:20180829184649j:plain
周りを落とすと…
 
f:id:onigirimama5856:20180829184927j:plain
こうなります。
写真の撮り方変ですみません…。そして、正直言うと、どっかの部分は失敗しました。バランスと色を考えて配置してください。
【おわりに】

 

今回使用したものは、キャンメイクのネイルと除光液以外はほとんど100円均一で揃えられたものです。
ネイルシールもネイルも100円均一のお店にいろいろな種類が取り揃えられています。
私はめちゃくちゃ不器用でおしゃれにも疎いですが、私なりに楽しんでネイルをしています。


やり方も、ほぼ独学なので参考になるかわかりませんが、少しでも何かのきっかけになればと思い発信しました。


不器用ママの不器用ネイル、よかったら参考にしてみてください^_^

ママ記事 : 子どもと向き合うって?

「子どもたちに何かあったらすぐに話してほしいので、親身になっているのですが、何をしても怒らない先生と認識され、ナメられてしまうことがあり、自分の振る舞いに悩んでいます」

 

質問箱に、こんな質問が寄せられました。

 

子どもたちのことを真剣に考え、一生懸命向き合っていらっしゃる先生なんだろうな、という印象を受けました。

 

今回は、この質問者さんからのお悩みを軸に記事を書こうと思います。

 

【私の教師歴】

 

1年目〜3年目  

・いきなり中学1年生の担任。かなり落ち着いた学校。3年まで持ち上がり。

・1、2年目は女子テニス部副顧問。3年目は女子卓球部顧問。市内優勝。(完全に外部コーチのおかげ)

 

4年目                   

・県下有数の生徒指導困難校に配属。担任外。女子卓球部顧問。

(荒れ方は想像を絶すると思いますよ 笑)

 

5、6年目              

・結婚するのを機に、管外へ異動。1年担任を2回。教育実習生指導(学級)、初任者指導(教科)も行う。

 

 

【子どもと向き合うって?】

 

それはそれは大変です。中学生は思春期。黙っていても反抗期を迎えます。

まして、学校生活は集団。同じように反抗期を迎える仲間がたくさんいるんですから!

 

 

その集団を、いかに悪い方へ崩さず、学校生活を維持させるかが重要になってきますよね。

 

私の初任校3年間は、とても恵まれていました。頼りになる先輩方、とても素直な子どもたち。 それでも私は、

 

「どうやったら子どもたちにバカにされないでいられるかな」

 

と、必死になって考えていました。

 

当時の私は身長146センチ、23歳。

 

小柄で若く、中学生にとっては近所のお姉さん的存在止まりになる要素を十分持っていました。

 

そこでいろいろ情報を集めていくうちに出会ったのが、

 

「黄金の3日間」

 

という言葉です。

 

f:id:onigirimama5856:20180821093351j:plain

 

当時最盛期だったと思われるTOSSの、有名な言葉です。

 

スタートが大事。

 

そこで1年の担任をしたときに、保護者もいる教室で、自分がどんなクラスにしたいか、思いをしっかり伝えました。特に、

 

  1. いじめは絶対に許さない
  2. 自他を傷つける行為は厳しく対処する(前者は場合による)
  3. 思いやりのある子どもに育てたい

 

という点を伝えました。

 

子どもたちにも保護者にも、自分の考えをしっかり伝えることが大切です。

 

黄金の3日間でクラスのルール、学級経営方針を伝えるのです。

 

…といっても、もちろん初任の私はルール作りまでは徹底できませんでしたが…

 

とにかく、自分の中のラインを、保護者にも子どもにも、早いうちにしっかりと伝えるのです。

 

質問者さんも、2学期からでも遅くないでしょう。

 

学級通信などで保護者に、学活などで子どもたちに、改めてしっかりと話をすると良いと思います。

 

優しい先生  =  信頼される先生

 

ではありません。

 

親身になるだけでは、子どもはついてきません。

 

 

「◯◯先生、厳しいけど、オレは好きだな。…というか、結構みんな好きだよね。ちゃんと怒ってくれるもん」

 

ある生徒の言葉。生徒指導担当の厳しい先生のことを言っていました。

 

子どもたちは、優しいだけの先生を望んでいるのではありません。

 

いざというときに、しっかりと指導してくれる先生

 

を求めています。だからこそ、いざというときにはきちんと指導をしなければいけないと、私は思います。

 

繰り返しますが、そのラインを子どもたちにもしっかりと伝えてください。

 

行き当たりバッタリで指導しても、反発されるだけです。

 

【おわりに】

 

先程の生徒の言葉を胸に、2校目、3校目も乗り切りました。

 

特に2校目は、心折れそうになったこともありましたが、生徒理解は教育の要であると思っていたので、自分もがむしゃらにやっていたと思います。

 

女子生徒に胸ぐら掴まれたこともありますよ 笑

 

それでも私たちに話をしてくれるまでになりました。

 

若さは武器です。若いだけで子どもたちは寄ってきます。だからこそ、指導ラインをしっかりもち、子どもたちとの信頼関係を築いてくださいね。

 

 

余談です。質問にもありましたが、「何かあったら話してもらう」のも大切ですが、全てを負うと大変です。先生たちはみんな仲間。自分でなくても、たまには他の先生に聞いてもらってもいいんだと思います。

 

そろそろ2学期も始まりますね。2学期は長いです。いいスタートが切れるといいですね!

 

 

 

 

ママ記事 : げんきッズシアター最高!

げんきっずシアター最高!!!

f:id:onigirimama5856:20180815204816j:plain

 

長男、次男を連れて仮面ライダービルド』『ルパンレンジャーVSパトレンジャー』の映画を観てきました。

 

末娘はまだ2歳、映画を観るのは難しいだろうということで、私が長男次男と映画組、パパが末娘とお留守番組になりました。

 

調べるうちに、イオンシネマなら留守番組も遊びながら待てるということで、イオンシネマで観ることに。

 

 

すると、

 

『げんきッズシアター』

 

というのがあるのを知りました。

 

【げんきッズシアターって?】

 

簡単に言ってしまえば、キッズ専用シアターです。

 

40席ほどのシアタールームの中に、巨大な滑り台があります。

 

f:id:onigirimama5856:20180816000055j:plain

 

デカイです!笑

 

作品の上映開始までの15分間と、上映終了後15分間だけ解放されます。

 

上映中は使用できません。その間、必死で遊んでました 笑

 

 

f:id:onigirimama5856:20180816000716j:plain

 

時間になると、シアター内が暗くなりますが、真っ暗にはなりません。

 

通常の映画館より薄っすら明るいので、暗いのが苦手なお子さんには最高です。

 

ちなみに、同じシアター内にいた1歳くらいのお子さんも泣かずに観てました(o^^o)

 

シートはフカフカ

 

低めシートで、座席も広くてゆったり。

 

小さい子なら、ママの横にもちょこんと座らせられます。

 

ちなみに、背中のクッションははずせます。

 

ドリンクホルダー部分も、大きな水筒も入れられました。

 

そして何よりの安心感は

 

「子供専用シアターである」

 

ということです。他の子がちょっと遊んでも、走っても、泣いても、立ってても、喋っても、ちょっと騒いでも、気になりません。

 

だから、自分の子がちょっと喋ってても、ストレスになりません。

 

子供を怒る場面が減るだけでも、何より子供も嬉しいですよね!

 

【余談のお得情報】

ちなみにおにぎり家のパパは、イオンの株主です。

 

イオンシネマでは、どうやらオーナーズカードを見せれば、

 

大人は年中1,000円、幼児は800円

 

で入場できるようです。

 

全国のイオンかどうかはわからないので、是非調べてからお出かけください。

 

しかも、割引していただいた上に、

 

ドリンク一かポップコーンをもらえます!!!

 

ちなみに、我が家はポップコーン券をもらいました。

 

おまけ程度のポップコーンかと思いきや…

 

 

f:id:onigirimama5856:20180816010703j:plain

 

めっちゃでっかいポップコーンきました 笑

 

食べきれずに、持ち帰りました。

 

ちなみに550円相当です。(たしか…)

 

 

【おわりに】

 

大人1,000円でここまで満足できるとは!実家に帰省したときにはまた利用します!

 

キッズシアターは、上映内容もいろいろあるので、要チェックですよ^_^

 

イオン株主は必見です!

おにぎり🍙家に泊まろうの会

おにぎり🍙家に泊まろうの会詳細

 

 

<目的>

  1. おにぎり🍙家に泊まることで、2歳4歳6歳の子供を育てるリアルを体験してもらい、子育てのイメージを持つ。
  2. 子供が寝た9時頃から、子育てや教育について、🍙パパ・ママと語り合う。(ママは元教員で、現在育休中。育児を優先するために仕事を辞めようとしている立場です。)

 

日時:相談次第 夕方~一泊して次の日の午前解散

 

場所:おにぎり🍙家 浜松から西に30分くらいの所

 

費用:大人1人1000円 子供は無料

 

持ち物:特産物とかあると嬉しいなー('ω')

 

申し込み方法:おにぎりパパかママにDMください♪

 

夕食・朝食・お酒・お風呂・お布団あり。

 

タオルとかもあり。

 

子連れ大歓迎♪

カップルや夫婦大歓迎♪

友達連れOK

誰かと誘い合わせての参加OK

既婚未婚問わず

おっさん1人のみの参加は基本不可

 

審査あり 

他人を家に泊めるので、ツイッター等で人物像が見えない方はお断りする場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

パパ記事:研究テーマを読み解く(フットボレーボール研究)

フットボレーボール研究の続きです。

 

 

 

 

前回の内容を知りたい方は、こちらをご覧ください♪

onigirimama5856.hatenablog.com

 

 

今回の記事は

研究テーマ

について書きたいと思います。

 

 

f:id:onigirimama5856:20180810225511j:plain

 

そもそも、なんで研究テーマがあるの?

 

「○○について、深く掘り下げなさい!」という授業者に与えられた課題です。

 

 

 

研究授業って、2つの側面があると思うんです。

 

  1. 今まで行われてきた授業を再現する「自分の授業力を研究する授業」
  2. 見てくれる人に何かしら提言する「新しいアイデアを研究する授業」

 

附属の研究協力を行うのであれば、当然2.を目指さないといけません。

 

しかし何の地盤もなく、急に真新しいことを考えようとしても、経験知を積み上げることは難しいでしょう。

 

そこで、テーマを決めて、そのテーマに合った研究をすることで、みんなで足並みそろえて経験知を積み上げましょう!ということです。

 

附属の掲げるテーマは何なの?

 

附属小でこれまでに考えられてきたことを、🍙流に、極限まで超簡単に表現してみます!

 

総論

「21世紀を生き抜くための資質・能力」

 

f:id:onigirimama5856:20180811070203j:plain

 

 

 

具体的にはどんな資質・能力?

 

一番大事にしたいことを一言で言うと

ずばり!

「自立」と「共同」です!

 

f:id:onigirimama5856:20180811070226j:plain

 

 

 

 

自立ってどういう意味?

 

自立とは

「誰かに働きかけられてやるのではなく、自らやること」

「誰かに形づくられるのではなく、自ら形成すること」

「他者が決めるのではなく、自ら選ぶこと」

 

まとめると

「自分から」

と、言えそうです。

f:id:onigirimama5856:20180811070312j:plain

 

 

 

 🍙の感覚では、誰しも「自分から」の部分と「他人に」の部分を合わせもっていると思います。

 

 

例えば🍙は「ブログを書こう」と「自分から」決めました。

 

他人に決められて始めたのであれば、ここまで頑張れないと思います。

 

例えば🍙は「今日の朝ご飯何を食べるか」を「ママさん」に決められています。

 

ただ出された物を食べるわけです。

 

でも、そこに何の不満も違和感もありません。納得しています。

 

なぜならそこに「強い意志も思い」も、何もないからです(笑)

 

たぶん「強い意志や思いがそこにある場合、人は自立したいと願う」のだと思います。

 

 

協同ってどういう意味?

 

「同じ目的をもった集団に所属し、貢献すること」

f:id:onigirimama5856:20180811071304j:plain

 

 ポイントが2つありますね。

  1. 同じ目的意識をもつ集団
  2. 貢献

 

1.同じ目的意識をもう集団の意味

 

学級は、同じ目的をもった集団と言えないところから始まります。

 

小学校1年生の段階で

 

「学びたい気持ちをもった仲間と一緒に、学びたい!」

 

と強く願って学校へ来る子は、ほとんどいないでしょう。

 

「楽しそう」

 

このくらいの気持ちから始まるのではないでしょうか。

 

そうであるならば、時間をかけて「同じ目的」を共有していかなければなりません。

 

では、「同じ目的」とは何なのでしょう?

 

「自立」

 

だと🍙は思います。

 

自ら行動し自ら形作り自ら選択できる人になるために、みんなで学ぶのです。

 

「自立」と「共同」は、強く繋がっているのですね!

 

2.貢献の意味

 

人は、だれかに貢献しているとき、共同体感覚をもつことができます。

 

詳しくはアドラー心理学を学ぶことをおすすめします。

 

どうやって「自立」と「協同」を育むの?

 

以下の2つの手立てを取ります。

  1. 見方・考え方を働かせて学習する
  2. 適切な評価をする

f:id:onigirimama5856:20180811072254j:plain

 

 

長くなりましたので、続きはまた今度♪

 

パパ記事: 研究授業の準備~その壱~ フットボレーボール

 

研究授業の準備をしよう♪

 

研究授業の準備、🍙がどのように進めているか紹介します♪

 

f:id:onigirimama5856:20180809050858j:plain

 

①ゴール

 

http://career-intelligence.com/wp-content/uploads/2014/01/get-with-goals.jpg

まず考えるべきは、ゴールです。

 

ゴールとは「最終的にどんな形でアウトプットするのか。」です。

 

ゴールをどう設定するかによって、研究授業の価値が変わってきます。

 

今回の研究授業のゴールは、以下の6つです。

 

  1. 附属の研究協力員として、レポート提出
  2. 附属の研究協力員として、研究会で10分のプレゼン
  3. 校内での公開授業と兼ねる
  4. 校内で「授業研究頑張っている人」キャラの確立
  5. はごろも論文に応募して10万円ゲット
  6. ディスク体育研究者としての地位獲得

 

1.附属の研究協力員として、レポート提出

 

 顧問校長からの指名ですので、やるやらないの選択肢はありません。10月19日までに、A4で2枚のレポートを作成します。

 

良いレポートを作成すれば、信用を稼ぐことに繋がり、また新たな価値ある仕事が入ってくるでしょう。頑張るぞ♪

 

2.附属の研究協力員として、研究会で10分のプレゼン

 1

0月5日に研究発表会です。これも決定事項。頑張るぞ♪

 

 

3.校内での公開授業と兼ねる

 

 「1人1回公開授業、指導案はなくていい」というルールが校内研修で決まっていますので、今回の授業を兼ねようと思います。

 

ここまでは誰でも設定するゴールですよね!

ここからが🍙流です!

 

4.校内で「授業研究頑張っている人」キャラの確立

 

1人で黙々と研究していてはダメです。

 

研究は職員室で行い、周囲の人をどんどん巻き込むできです。

 

「コートの広さを考えたいから、手伝って!」

 

「見方・考え方ってどういうことか、教えていただけませんか?」

 

など、助けを乞うのが王道です。

 

今日も、若手と一緒に体育館でいろいろ考えました♪

 

 

f:id:onigirimama5856:20180809052846j:plain

 

「何っすか、この教材!面白い!授業、絶対見にいきます!」
と、言ってもらえました。

 

🍙は、今年異動してきたばかり。それも他地区への大掛かりな異動だったため、まずはどんな授業をする人間なのか知ってもらう必要があるのです。

 

よく

「せっかく研究授業をしたのに、見に来たのはたった4人。最近の若手は学ぶ姿勢がなっとらん!」

とか言ってる人いますが、それは若手の問題ではなりません。あなたのアピール不足、信用不足です。

 

5.はごろも論文に応募して10万円ゲット

 

静岡県には「はごろも財団」があります。

f:id:onigirimama5856:20180809053921p:plain

 

はごろも財団の研究助成賞は、2つ1つが入賞するという、実にコスパの良い賞です。

 

そして個人での入賞は10万円、学校での入賞は50万円という破格の賞金が手に入ります。

 

せっかく研究するんなら、絶対応募すべきですよね!

 

皆さんの県にも、きっとコスパの良い研究論文の賞があるはずです。調べる価値はあると思いますよ。

 

6.ディスク体育研究者としての地位獲得

 

今回扱う「ディスク」という教材は、まだまだマイナーです。マイナーですが、学校教育を大きく変える可能性がある素晴らしい教材です。

 

🍙は、なんとしても「ディスク」の第一人者になりたい。

「🍙と言えばディスク、ディスクと言えば🍙」

と言われたいんです!

 

 

開発者は僕ではありませんが、ディスクの情報発信力では、🍙は国内有数の実践者であるはずです。

 

だから「ブログ」「ツイッター」「その他いろいろ」で、今後ひたすら実践を紹介しまくります。

 

 

さあこれで「ゴール」が定まりました!

後はゴールに向けて、ひたすら準備を進めるのみです!

 

と言いつつ、実はもう1つ大事ことがあります。それは

「もっとわくわくするゴールがないか、常に考える」

ことです。

 

狭い世界の自己満足にならないよう、広い視野で世の中を見渡したいものです。

 

②ラフスケッチ

 

f:id:onigirimama5856:20180809055536j:plain

 

目的が定まったら次はラフスケッチです。

 

いきなり指導案を書くと、どうしても書き直しが増えてしまいます。

 

そうならないためにも、ラフスケッチを描いておくことをおすすめします♪

 

ラフスケッチって何?

 

ラフスケッチとは

 

「考えるべき項目を書き出し、それを1つずつイメージとして固めたもの」

 

です。書きやすい項目から、書けることから書いていくのがコツです。

 

f:id:onigirimama5856:20180810062001j:plain

 

🍙が立てる項目は

条件

実態

指導要領

校内研

運動の特性

単元目標

系統性

視点(工夫)

単元計画と評価

本時

ワークシート

 

この辺りですね。

 

今回の研究は附属小の研究協力員として授業するので、「附属小の研究テーマ」という項目もあります。

 

 

③条件

 条件とは、この授業を行う上での制約です。

 

指導案に書けない裏話とも言えます。超重要項目です!

 

例えば

 

「ボールは1人1つ持たせて、たくさん触れさせてあげるといいよね」

 

という意見を事後研究で言われることがあります。でも、あなたの学校に、ボールはたくさんありますか?ない場合はすぐに買ってもらえますか?無理な場合も多いでしょう。

つまり先ほどの意見は、その学校の条件が全く分かっていない人の意見ということになります。

 

どの授業者も、地域や学校特有の条件下で授業を行います。

恵まれているときもあれば恵まれないときもあるでしょう。受け入れるしかありません。

 

条件は、授業の制約になりますが、分掌としては「解決すべき課題」になります。

 

先ほどのボールの例で言えば

「どうすれば、ボールをたくさん揃えられるのか?」

という課題が見つかったと言えます。

 

予算の振り方を変えることで解決できるかもしれませんし、

どこかからお金を獲得する方法もあるかもしれません。

或いは、寄付したいという人がいるかもしれません。

 

研究授業を通して、学校全体の学習環境も整えることができるのです。

 

今回の「フットボレーボール」を考える上で出てきた条件は主に3つです

 

  1. ディスクは12個しか作れない
  2. コートは6ヵ所、児童は72人
  3. 運動会があるので、9月頭に4時間・9月末に4時間と、単元が割れる

 

 

1.ディスクは12個しか作れない

 

学校にあるドッヂビーは24個なので、ディスクは12個しか作れません。

 

今回はこの数で行いますが、今後「ディスク体育研究者」になりたいのであれば、来年度実施するときは、自分で買い揃えちゃおうと思います。

 

やりたい!って誰かに言われたら貸してあげられるじゃん!

ポルカか論文で資金調達だ!笑

 

ちなみに作り方は

  1. ドッヂビー2つと新聞紙を用意
  2. ドッヂビーの中に新聞紙を詰める(ぎゅうぎゅうにしない)
  3. ドッヂビーで挟んで周りをガムテープでとめる。f:id:onigirimama5856:20180810071514j:plain

 

 

2.コートは6か所、児童は72人

 

大規模校の合同体育なので、慢性的に場所不足に陥っています。

 

6か所のコートだとどうなるかイメージしてみます。

 

f:id:onigirimama5856:20180810070111j:plain

 

2チームを兄弟チームにして交代制にすれば、ぴったりいけます!

 

「する、観る、支える、知る」の中でも特に「観る、支える、知る」が重要になってきますね!

 

 

3. 運動会があるので、9月頭に4時間・9月末に4時間と、単元が割れる

 

  1. 附属での打ち合わせが5月と8月だったこと
  2. 研究発表会が10月頭にあること
  3. 運動会が9月末にあること

 

この3つが変更不可能であるため、仕方ないですね。附属の研究協力の在り方には、いつか意見したものです。

ママ記事 : 兄弟間トラブル、どうしてる?

我が家には、6歳長男、4歳次男、2歳長女の、3人の子供がいます。

 

誕生月も上から4月、4月、5月生まれなので、丸々2歳ずつ差になります。

 

そんな子供たちですが、やはり1日数回にわたりケンカを繰り返します。

 

 

f:id:onigirimama5856:20180809035134j:plain

今回はその対処法(完全にうちがやってるだけのやり方です)を書きたいと思います。

 

【予防法】

①「お兄ちゃんだから…」という言葉は使わない

 

私は、

 

「お兄ちゃんなんだから譲ってあげなさい」 

 

と言って、おもちゃや順番を譲らせることは、まずありません。

 

兄弟間では、年が上だろうが下だろうが、順番を必ず守らせています。

 

たとえ、1番下が、1番上の子のおもちゃを欲しがっても、必ず待たせます。

 

 

 

「お兄ちゃん」という肩書きを背負わせてしまったのは、こちらの勝手です。

 

「お兄ちゃんなんだから」という変な理由付けで、兄に生まれたことを悪く思わせたくありません。

 

だから、順番は年齢関係なく守らせます。

 

ただし、例外もあります。

 

それは、公共の場で遊ぶときです。

 

公共施設は異年齢の子供たちが多数遊んでいます。

 

そこでは、必ず

 

「自分より小さい子に譲る」

 

と教えています。

 

このときも、年齢的に年上、年下という話はしますが、「お兄ちゃんだから」は使いません。

 

逆に、子供たちより大きい子に何かされていたら、必ず守ります。(もちろん最初は静観しています)

些細なことですが、大事なことだと思っています。

 

「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だから」を使わないことで、年上に生まれたことを悪く思わせないようにしましょう。

 

 

②暴力などには厳しく対処

 

おにぎり家では、

 

1.意地悪をしない

 

2.命に関わる危ないことはしない

 

3.嘘をつかない(場合による)

 

を言い聞かせています。

 

破った場合は…それはそれはもう、あり得ないパワーで怒ります。

 

これは、他人同士はもちろん、兄弟間でも認めていません。

 

兄弟間では、年上年下関係なく怒ります。

 

特に暴力には厳しく対処します。例え兄弟であっても、絶対に許さないという姿勢を見せるのです。

 

そして、ここからが大事。

 

これらは、他者との関係でももちろん認めないし、厳しくしますが、逆に、知らない子に同じことをされたら全力で守ります。

 

子供たちより年上の子に意地悪をされて、困っているようなら救いの手を差し伸べます。

 

こうすることで、

 

「人を傷つけたらめちゃくちゃ怒られるけど、逆の場合は守ってくれる」

 

という考えが植え付けられるのです。

 

 

③優しい行いは、めちゃくちゃ褒める

 

何かを譲る、お手伝いする、誰かを助ける、など、優しい行動が見られたら、必ず褒めます。

 

「ママ嬉しい!」と褒めまくります。

 

パパにも必ず報告して、褒めてもらいます。

 

怒ることだけに意識を向けるのではなく、褒めにも全力で対応しましょう。

 

 

【対処法】

 

【予防法】は、とにかく常日頃から言い聞かせていますが、もちろんどうしても兄弟間トラブルは起きてしまいます。

 

その場合は、以下の手順を踏みます。

 

①見守る

 

本当に嫌がっているのか、困っているのか、見極めます。

 

やられている子供の目線がこちらを向き始めたら「助けて」のサインです。

 

 

②注意する

 

「やめなさい」というようなことを注意します。

 

繰り返すようなら、3回注意した時点で「次はめちゃくちゃ怒るよ」と予告します。

 

 

③家事などをしている手を止めて、近くまでいき、目を見て話す

 

それでもやめなさい場合は、しゃがんで同じ目線になり、めちゃくちゃ怒ります。

 

それはもう、感情的です。笑

 

落ち着いたら、ゆっくり話します。

 

目を見て、何故いけないのか、しっかり話します。

 

何かをしながらはダメです。

 

ここぞ、というときには必ず手を止めて話をします。

 

そして、理解してくれたら、ぎゅー、っと抱きしめてあげます。

 

(例外)

暴力は一発アウトです。

 

 

【おわりに】

 

ここまでご紹介したのは、あくまでも、おにぎり家のやり方の話です。

 

よく育児書などにも書いてある内容ですが、それをパワーアップさせた感じです。

 

おかげ様で、外では大きなトラブルはほとんど起こしたことはありません。

 

飴とムチ、じゃないですが、怒りと褒めを効果的に使っていくことが大事かな、と思います。

 

 

 

…と、ここまで立派っぽく書き連ねましたが、私も人間です。

 

冷静に話ができないこともあれば、一日中怒りっぱなしの日もあります。(ちなみに今は、末娘に手を焼いています)うーん、というか、怒らない日はないです 笑

 

イライラが止まらないんだもーん!一日中言葉が通じない子供の相手するの、大変ですよ。

 

親だって人間ですもん 笑。

 

私のやり方だって、選択肢の一つ。

 

皆さんがいろんな情報の中で取捨選択すれば良いと思います。

 

 

ただ、情報に踊らされすぎることのないように。

 

おにぎり家の話、気になりましたら、ツイッターなどでまたお声掛けください^_^